2020年
9月
05日
土
超常連さんのプリウスα、スピーカーケーブルのグレードアップです。
今までかなりのシステムアップをしてきましたが予算の関係で手つかずだった禁断の部分についに着手しました。(笑)
今まではコストパフォーマンスの良いケーブルで接続していましたが今回は3400円/mのAUTO STRADAに変更です。(メーカー在庫限りで販売終了)
㈱ナノテックシステムズとカーオーディオ商社イースコーポレーションが共同開発のとてもすぐれたスピーカーケーブルですね。
フロントのモレル2WAYとサブウーハーのケーブルもすべて引き換えました。
スピード感があり音が明瞭で音像も一段階上に上がってきたような感じになり気持ちの良い音になります。品の良いおとなしい方向性ではありません。スカッとした切れ味良い音でありながら艶があって音楽を楽しめるケーブルですね。
ナノテクのケーブルはホームオーディオでもよく聞いていましたのでとても信頼性があっておすすめですね。
2020年
9月
04日
金
パイオニアさんがスピーカーの新商品を持ってご来店。試聴させていただきました。
TS-Z900PRSという3WAYスピーカーです。
価格は税別128000円。久々のハイエンド商品です。
この時期にハイエンド商品を出すことはメーカーさんにとっては大変なことでオーディオを低迷させてはいけないというパイオニアさんの心意気が感じられる商品発表ですね。
今回のスピーカーの特徴はなんといってもこれ、高音と中音のユニット、「CTSドライバー」というらしいのですが実に良く出来てますね。
真ん中のアルミの部分が高音用(ツイーター)
周りの黒いコーン部が中音用(スコーカ―)となっております。ものすごく難しい技術で組み立ても相当難しいらしいですよ。
このユニット単品とネットワークの商品もあり
TS-HX900PRS 税別78000円となります。
他メーカーのミッドウーハーと組み合わせてという面白い使い方もありますね。
このCTSドライバーは少し大きめなのでAピラーに埋め込み加工して取り付けるのが良いのですがダッシュボードに置けるスペースがあれば置き型アダプターも付属していうようなのでコストをかけずにの取り付けも可能です。
ミッドウーハー部です。
これはほぼ既存ユニットのブラッシュアップタイプだそうです。
これですべてのユニットとなり見た目は2WAYのように見えますがNEWタイプの3WAYスピーカーとなります。
肝心な音はというとパイオニア!って音です。(笑)
CTSドライバーに関してはやはり同一部から音が出てくるので定位感はバチッと決まりますね。
2019年
12月
11日
水
当店主人がドハマリ中のベビーメタル。(笑)
ハードロック好きなおっさん達にも大人気ですね。彼女たちが小学生の頃から活動し今では世界ツアーをするまでに。しかもNEWアルバムがUSビルボード総合チャートで13位と日本の記録を塗り替えちゃいました。もう世界相手ですからいやらしい話、稼ぐ金額が桁外れでしょうね。もちろんグッズなんかも売れてますし。以前はイギリスのウエンブリーで、今年はLAのザ・フォーラムで2万人弱動員アリーナで単独ライブを成功させちゃいましたね。
なのに日本ではそんなに有名ではないですよね。面白い現象です。TVの露出も少ないし、ジャンル的にちょっと特殊なのもあるでしょうね。でもそれがいいんですけどね。もうアイドルではなく立派なアーティストになってますから。歌唱力、パフォーマンス力も抜群、そして彼女たちをサポートする無くてはならない存在の神バンドも超絶アーティスト揃いですから最高のLIVEを魅せてくれます。
そしてなんといってもそれらをプロデュースする小林氏がなんともアイデアマンで彼女たちの活動を1つのストーリーとして演出し続けてるんです。その世界観が最高なんですね。プライベート的な事も一切公にしないし活動内容の予告もほぼ無し。その時になってのお楽しみってやつですね。
とにかくこれからも目が離せません!!来年は幕張2DAYSから次は過酷なヨーロッパツアーに入ります。お楽しみに!!!
2019年
12月
11日
水
新規お客様のオーディオ音質アップ作戦です。
パナソニックブルーレイ対応ナビを取り付けられていて調整だけでは思ったほど音質が良くならないとご相談でご来店。
いろいろお話をさせていただきやはり予算はかかりますが基本の音の出口改善をおすすめしました。
まずは家で言えば基礎づくりとなるドアチューニング作業です。
内外の鉄板をしっかり押さえていき吸音ポイントで音を整えていきます。
バッフル板はパイオニアの既製品を使用です。
スピーカーはスエーデンの老舗メーカーDLS.
RCS6.2(50,000円)をインストール。
このスピーカーを選択した理由には高音質タイプでありながら奥行が45mmと薄く軽ミニワゴン車などのドアの薄い車に最適という理由があります。
奥行が取れない場合にはバッフル板を厚くして前に出してやればいいのですが車によっては内貼りまでの寸法が取れないものが多いのです。そういう車にもってこいですね。
ツイーターはダッシュのピラー横に取り付けです。
そしてもう一つの大切なチューニング商品。
薄型のドアでは低域が稼ぎにくいのでチューンナップウーハーで色づけです。
今回は自然な低域をということでパイオニアの薄型ウーハーTS-WH1000Aを取り付けました。
最終パナナビの調整を追い込み納車させていただきました。
ありがとうございました。
2019年
12月
10日
火
長い長いお付き合いのお客様の愛車R2。
久しぶりに新商品の導入です。
高級オーディオを修理しながら使われてましたがついに修理不能ということで踏み切られました。
導入したのはこちらの商品。
パイオニアXナビAVIC-CZ902XSⅡ。
音質に特化したスーパーナビですね。シリーズⅡとなって2年目に突入の商品です。
こんな感じで取り付けキットのフェイスパネルも使用しての取り付けです。
もともとは異形パネルオーディオでしたので新たにパネルを使ってオーディオを取り付けるタイプの車です。今までのオーディオはパネルを加工して取り付けていたため再び新しいパネルキットを使いました。
ガッツリ調整機能がありますので時間をかけて調整しました。そして使い方指導ののち納車させていただきました。
で、フェイスパネルを加工して取り付けていた今までのヘッドがこれ!!
懐かしのマッキントッシュです。
さすがに修理パーツ無しのためXナビにバトンタッチです。お疲れ様。
やっぱり存在感ありますね~。
このメーターも人気ありましたね。
2019年
12月
04日
水
我がレノファ山口、センターバックにいるルーキー菊池流帆選手。闘志むき出しのプレイで荒削りだが観客を魅了する期待の選手。
岩手県出身で188cmという恵まれた体格を武器に外国人選手との対戦では異常に燃えるタイプです。名門青森山田高校には普通受験で入学し一般学生としてサッカー部に入部。信じる力と努力でプロサッカー選手に。
東日本大震災で被害を受けた彼の地元岩手に慰問にきたキングカズとの出会いがきっかけで大好きなサッカーをやめずに続けてきたと彼のブログに綴ってありました。そしてあるテレビ番組をみているとこの映像が目に飛び込んできて一瞬で流帆だ!!とわかりました。まだあどけない流帆だ!!と。
これからの成長と活躍が本当に楽しみな選手です。みなさんも期待してやってください。試合の解説者も実況アナウンサーもどの試合でも「闘志あふれる最近ではあまりいないタイプの楽しみな選手ですね。」と絶対に話題に出してくるぐらい注目されているルーキーです。
2019年
12月
04日
水
最終型MPVにスピーカー取り付け。
営業回りに使われているMPV、音楽好きなオーナー様のご要望でとにかく低価格で、だけど音楽性を豊かにというかなり難しいリクエスト。(笑)
とにかくスピーカーの交換ですね!!
ということでJBLのGTO600C。
30000円クラスのエントリータイプではよく見る国産の同価格よりも表現力のあるスピーカーです。MPVのドアは良いことにサービスホールの無いモジュールタイプのドアですのである程度の音質が確保出来ますね。
ツイーターは純正位置に目立たぬように付属アダプターで埋め込みました。
ヘッドユニットは純正ではなくラッキーなことに社外ナビがついていましたので調整を施して納車です。
ジャズなんかも聴かれるオーナー様ですので結構良い感じで鳴っていますので喜んでいただけました。
2019年
12月
04日
水
アルトワークスにヘッドユニットとスピーカーを取り付けさせていただきました。
スピーカーは軽くリーズナブルにとお考えでしたが音楽好きなオーナー様でしたのでキッチリ音質アップ作業工程を説明させていただいてご納得のうえドアチューニング他のフル作業バージョンでいかせていただきました。
ヘッドユニットはパイオニアDEH-970。
ナビは必要ないということで音に特化した数少ないヘッドユニットのDEH-970に決定。
35000円という価格からは考えられない調子機能を内蔵したヘッドユニットです。
量販店によって価格破壊されたヘッドユニットラインナップ、メーカーさんもこの価格をはじき出さないといけないのは大変な時代です。
ドアは標準タイプのフルチューニングを施しました。
いつものようにサービスホールとボルト位置がわかるようにと配慮した作業です。
スピーカーもパイオニアで。
TS-V173S 60000円 を専用バッフル板を使用して取り付けました。勿論スピーカーケーブルもドアに引き回しました。
ツイーターはダッシュサイドに取り付けました。
ケーブルも目立たないようマスキングしての取り付けです。
ネットワークは助手席足元奥に取り付けました。
ステアリングリモコンキットも使用して運転中も基本操作が楽にできるようになってます。
取り付け完了後タイムアライメント、クロスオーバー、グラフィックイコライザーを調整して納車しました。
2019年
11月
16日
土
我がレノファホーム最終戦に行ってきました。
今シーズン初観戦がホーム最終戦になってしまいました。仕事柄仕方ないですね~。
そしてなんといっても元代表DFの坪井選手が今季で引退。レノファに大きな影響をいただきました。ありがとう坪井選手!!
今シーズンレノファは15位。まだまだですが若手が育って着実に上を目指して進んでますね。
頑張れレノファ、ありがとう坪井選手。
2019年
10月
23日
水
常連様の彼女のタンクをお手軽システムで音楽を楽しめる仕様に。
ガッツリ予算をかけることは出来ないけどもう少し音質アップで音楽を聴くことが出来ないか?ということでパイオニアのコスパのいい商品群でまとめたシステムで仕上げてみました。
ツイーターはダッシュへ。
ミッドウーハーはドアチューニング無しですがバッフル使用してきっちりと。
ドアからの低音だけではさみしいのでシート下にチューナップウーハーを。
トータル60,000円弱での音質アップ作戦。
そこそこ楽しめますよ。
こんなシステムもお任せください。
ポイントをおさえて少しでも良い音になるように取り付けさせていただきます。
2019年
9月
27日
金
遠方からお越しのお客さまのハリアーにスピーカー、アンプ、ウーハーの取り付けをさせていただきました。
フロントスピーカーは以前インストールさせていただきましたのでリピートでの更なるシステムアップです。ありがたいですね~。
フロントスピーカーはモレルをインストール。
ドアチューニング、ケーブルインストールを含めの作業で取り付けです。
とりあえずはサイバーナビの内臓アンプ駆動でした。
第2弾システムアップでフロントスピーカー用アンプを増設です。ラインケーブルもこだわって人気ブランドのラインケーブルをインストール。
アンプはイタリアの人気ブランドのモスコニ。
ラインケーブルは国産人気高級ケーブルのM&M DESINを使いました。
第3弾システムアップはウーハーのインストールです。シート下のチューンナップウーハーを取り付けておられましたが本格的な重低音をということでマクロム12インチウーハーをラゲッジルームに取り付けました。
ウーハー用アンプはヘリックスの2チャンネルアンプをブリッジ接続で使用してます。
ツイーターはダッシュボード上に取り付けです。
遠方から何度もお越ししいただいたオーナーさん、音楽が大好きでいろんな音楽を楽しまれてます。
ありがとうございました。
2019年
8月
16日
金
ホンダN-VANにJBLのスピーカーを取り付けました。
商用ベース車の顔をした遊び車です。
ホンダも面白い車を出しますね。
税金も安いし。
助手席側はフルオープンになり使い勝手も最高ですね。
フロントドアをデッドニング、バッフル板使用
などを施しスピーカーを取り付けしました。
ツイーターはAピラーにビス固定させていただき取り付けました。
ダッシュボード上には掃除などで邪魔になるのでということでAピラーへ取り付け。両面テープでは夏の高温事情に耐えられませんのでビス止めさせていただきました。
純正大画面ナビはそのまま使用しての音質向上委員会!!
スピーカーのネットワークは助手席足元奥に隠して取り付け。
オーナー様の80年代~90年代の音楽を抜けの良い音になったカーオーディオでお楽しみください。
2019年
8月
12日
月
トヨタ エスクワイアにオーディオの取り付けをさせていただきました。
純正ナビにプロセッサー、アンプ、スピーカーのインストールです。
車好きなオーナー様、オーディオにも興味を持たれさぐりさぐりのシステムアップですが音質の変化に敏感で楽しんでおられます。
ヘッドユニットは10インチ純正ナビ。
奥様のご要望でこの大画面ナビは交換せずに音質アップをということでした。
ラジャ!!
ということでプロセッサーの登場です。
今回はドイツの老舗メーカーHELIXのプロセッサーを仕様しました。純正のナビから信号を頂きその音をこの音質音場調整プロセッサーで料理していきます。
プロセッサーにはUSBオーディオ入力を追加しましたのでオーナー様のi phoneを繋いでダイレクト入力して音楽を聴くことが可能です。
ユニーバーサルリモートコントローラーも取り付けましたので純正ナビの音とi phoneの音を切り替えて聴くことが出来ます。
やはりi phoneをダイレクトで聴く方が圧倒的に純正ナビの音よりクリアで良い音ですね。
そしてプロセッサーからの信号を受け取るのはドイツの人気メーカーのグランドゼロのアンプ。
デジタルミニアンプですのでスペース確保が容易ですね。
フロントスピーカーを2WAYマルチで鳴らしますので4チャンネルアンプを使用しました。
アンプ&プロセッサーはリアラゲッジルームの床下収納に取り付けました。ハイブリッド車ですので補機バッテリーがすぐそばにあるので好都合ですね。
そしてフロントスピーカーはイスラエルのメーカーモレルを使用。
TEMPO ULTRA602をマルチアンプ駆動しました。
取り付け完了後PCを接続し専用ソフトで調整してオーナー様に納車です。
オーナー様に喜んでいただけました。
プロセッサーとアンプの接続ラインケーブルは今回はお持ちの赤白ケーブルでとりあえずつなぎましたが次は高音質ラインケーブルをおすすめしております。
ありがとうございました。
2019年
6月
10日
月
以前オーディオ一式を取り付けさせていただいたMINI。
今回はボンネットの振動をどうにか出来ないか?とのご相談。ドアチューニングなどで使用するデッドニング材料とボンネット専用吸音材がありますのでGo!!
まずは貼り付ける面の脱脂作業。
そのあとで振動吸収材をペタペタと貼り込みます。よ~~く押さえ込んで貼り付けていきます。
腰に悪い体勢の作業です。(笑)
その上から耐熱性のある吸音材を貼り込みます。
エンジンに干渉する部分はよく確認して貼り込んでいきます。
出来上がりはこんな感じです。
懐かしい車ですが大切に乗って旧車を楽しんでおられるオーナー様です。
ありがとうございました。
2019年
6月
10日
月
プジョーRCZにフロントスピーカーとスーパーツイーターの取り付けです。
なかなか目立つタイプの車ですね。
フロントスピーカーはダイヤトーンのセパレート2WAYスピーカーDS-G300を取り付けです。
エージングに時間のかかるタイプのスピーカーですが気持ちの良いキレのあるタイプのスピーカーですね。
フロントスピーカーにオーナー様からのご提案でスーパーツイーターを組み合わせてみました。
パイオニアのTS-ST910を使用です。以前はパナソニックからも発売していましたが今ではこのパイオニアのもののみになってしまいましたね。
スーパーツイーターは単純に高音を補強するものではなく音場の空気感をより気持ち良く感じさせてくれるものでフロントスピーカーだけでは表現出来ない感覚をもたらしてくれます。
フロントミッドウーハーは内貼りと干渉しないよう薄いバッフル板を作製しドア全体のデッドニングと裏からバッフル板周りの補強をしています。
ツイーターは純正ツイーターの位置に取り付けました。
スーパーツイーターは付属のアダプターを使用してAピラーに埋め込みました。
太目のピラーでしたので平面部が多く大きく加工しなくても取り付けが可能でした。
信号はお持ちのヘッドユニットから。
後にハイレゾ対応のデッキに交換したりアンプを増設していくとさらに気持ちの良い音響空間になるでしょうね。期待しています。
2019年
5月
06日
月
以前ナビゲーションをご購入いただいたお客様からのご相談でもう少し大きい画面のナビがつかないか?と。パナソニックの9インチナビはつかないか?と。
もし可能なら今のナビは他の車に移設してぜひとも9インチ画面で浜田省吾のブルーレイを観たいとのご要望でした。
写真は7インチのナビの状態。LW MPVはコラムシフトのためその干渉が心配でした。
早速パナソニックCN-F1XDVの仕様調査。特にモニター部の寸法を確認です。
そしてめでたく取り付け完了です。
パナソニックCN-F1XDVはLW MPVに取り付け可能です。
PポジションのときもOK
ドライブポジションの時もOK.
ハザードボタンも余裕で押せます。
しかもこの機種からは左右にモニターを振れるのでとても便利ですね。
最近ではLW MPVに乗られている方は少なくなったと思いますが参考になればと思います。
2019年
3月
18日
月
以前システムを構築させていただいた32GT-Rのヘッドユニットをチェンジです。
サイバーナビをサイバーナビXにチェンジです。
取り付けたばかりですがXシリーズの出現にいてもたってもいられずチェンジです。
取り付けていたサイバーナビは奥さまの車にお嫁に行きました。
サイバーナビの状態です。
サイバーナビXにチェンジ!!!
音質アップです。表現能力がかなりアップしました。
調整も以前のデータを基本にさらに時間が経ってますので調整を加えました。
車もオーディオを大切に長く使っていただけそうですね。
ありがとうございました。奥様も・・。
2019年
3月
17日
日
シビックにスピーカーののせかえです。
ミッションのシビックに・・と聞いていたので中古のタイプRにでも思ってましたが現行シビックでした。
女性オーナーですから珍しいですよね。
ミッドウーハー部はインナータイプの取り付け。既製品バッフルを使用してコストを抑えます。
ツイーターは純正位置にバッチリ入りました。
ちなみに取り付けたスピーカーはモレルのマキシモ6になります。
純正デッキの調整機能で出来る限り調整をかけ納車です。
ヘッドユニットを社外品に交換をおすすめして音質アップを!
2018年
10月
11日
木
12月には8インチモニターの発売も決まっている人気のハイエンドヘッドユニット サイバーナビXシリーズ。
当店でもお問い合わせが相変わらず多いですね。オーディオマニアばかりではなく初心者の方からもお問い合わせが多いですね。
このサイバーナビ Xシリーズ。ハイレゾ音源もネイティブ再生(96kHz 24bit まで)に対応しており車の中でたのしめます。LIVEものなどリアルです。
それとなんといっても実際に音を聴いてみて驚いたのがCDなどの音源もハイレゾ音源相当に変換して再生してくれる「マスターサウンドリバイブ」機能ですね。これは本当に使えます!!
今までも圧縮音源などを疑似的に高音質モードにして再生する機能がいろいろとありましたが私個人としては疑似的機能は好きではありませんでしたし実際に音楽的要素が欠落するのでお客様にもおすすめしてませんでした。
しかしこの「マスターサウンドリバイブ」機能はパイオニア開発者の目から鱗てきなある発見から導き出した機能でとても自然な音質変換をしてくれます。詳しい説明はこちらから。
2018年
10月
08日
月
ホームオーディオ好きなオーナー様のアクアの音質アップ作業です。
やはり純正スピーカーのお粗末な音に耐え切れず音の出どころだけでも変えて車の中でも少しは良い音でということでご相談いただきました。
オーディオのノウハウはよくご存知なのですがカーオーディオのドアのチューニングというのは特殊なところなのでデモを使ってご説明させていただきました。
家で言えば基礎となるドアチューニング、本来であればこれなくして音質アップは始まりませんからね。
スピーカー取り付けバッフル板もメーカーが発売している金属系のものを使い振動対策しスピーカーユニット自体の性能を発揮出来るようとりつけました。
ツイーターはオンダッシュで取り付け向き調整をしての取り付けです。
人の耳はは高音域が出ている場所から全体的に出ているように感じる性質があるのでツイーターを上の方に取り付けることによって音像が上の方に上がって聞きやすい定位になります。
高音と中低音を各スピーカーに振り分ける役目のネットワークは助手席の足元奥に設置しました。
きっちりスピーカーを取り付け納車させていただきました。音の変化に満足いただけたようです。
ヘッドユニットは純正のままですのでサイバーナビかサウンドナビに取り換えるとさらに別物の音に変化していくと思います。期待してます。(笑)